
院長中坪弥生
2002年関西医科大学医学部卒業。関西医科大学附属病院、大津赤十字病院、野江病院、松下記念病院、星ヶ丘医療センターで勤務医として研鑽を積み、2024年4月、高槻市の住宅街に開院。父が長年診療していたなじみ深い場所に新たにクリニックを構え、兄が院長を務める1階の耳鼻咽喉科と連携し、地域医療に貢献している。
白内障手術に豊富な経験と実績があります
安心してご相談にお越しください
私の専門は白内障治療で、大学を卒業して20年以上、さまざまな医療機関で診療にあたってきました。この度、慣れ親しんだ地域の皆さまに寄り添った眼科医療をご提供したいと、高槻市西町に開院させていただきました。
白内障は主に加齢が原因で発症し、眼球の中にある水晶体が白く濁ることで、物の見え方に影響が出る疾患ですが、初期は自覚症状に乏しく、徐々に進行する見え方の異常に気づかないことも多いのです。また、白内障には多くの要因が存在し、若い方でも発症することがあり注意が必要です。
医療技術は日進月歩で、わずか数年の間にさまざまな技術や機器が開発され、適切な医療機器の活用はスムーズな治療と患者さまの負担軽減につながります。医療技術の成果を診療に反映し、患者さまが無理なく治療を受けていただけるように、スタッフ一同日々研鑽を重ねております。
目を治療することに不安・恐怖心をお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、白内障の診療・手術に確かな実績がある当院に、どうぞ安心してご相談ください。
白内障を専門とする
院長が執刀
白内障を専門とする院長が豊富な経験を生かして、患者さまのご希望に寄り添いながら、精度の高い手術を行っています。
入院不要で負担の少ない
日帰り手術
患者さまの負担を最低限に抑えた、白内障の日帰り手術をご提供。手術前後のフォローアップも丁寧に行っています。
ご希望の見え方に
合わせたレンズを選択
挿入するレンズには「単焦点眼内レンズ」と「多焦点眼内レンズ」があり、治療後の見え方のご希望により選択していただけます。
手術中の痛みは
ほとんど感じません
白内障の手術自体は30分ほどで終了します。点眼による麻酔を行いますので、手術中の痛みはほとんどありません。
不安を和らげる診療を
心がけています
患者さまに治療内容を十分納得していただけるよう、女医ならではの丁寧さで、親身になってご説明いたします。
先進の医療機器を
導入
各種高性能な医療機器を導入し、診査・診断から治療までをスムーズに進行。安心して受けてもらえる日帰り手術を提供しています。
白内障について
目の構造はよくカメラに例えられます。虹彩とその中心にある瞳孔は絞りに、水晶体はレンズに、網膜はフィルムに相当します。白内障は、レンズに相当する水晶体が白濁することで視界や視力に影響が出る疾患です。軽度であれば点眼液や内服薬により進行の制御が期待できますが、仕事や家事、車の運転などに支障が出てお悩みであれば、白内障手術による根本的な治療をご検討ください。
日帰り手術について
当院では、白内障の手術と緑内障のレーザー手術に対応し、どちらも日帰りで受けていただけます。患者さまが精度の高い手術をリラックスした気分で受けていただけるよう、時間をかけ選定した先進の医療機器、笑気麻酔を導入しています。複雑な症例の場合を除き、手術は15~30分程度の比較的短時間で終了します。また、通院しやすい環境づくりのため、ウェブ予約にも対応しています。
日帰り手術の流れ
手術当日の流れとしては、手術の1時間ほど前に来院いただき、血圧や体調などを確認した後、瞳孔を広げるための薬や麻酔の点眼を行います。眼球を2、3ミリほど切開し、濁った水晶体を超音波で細かく砕いた後、吸引して取り除き、眼内レンズを適切な位置に挿入します。手術は30分ほどで終了し、回復室で30分ほど様子を見て問題がなければ帰宅していただけます。
術後にご注意いただきたいこと
手術直後は感染症などのリスクが高まりますので、点眼薬や保護眼鏡を使用して、治療した目を保護するようにしてください。そのほかの日常生活における注意点は、手術時に詳しくご説明いたします。また、手術後、数ヵ月から数年ほど経過して、光がまぶしく感じたり、視力の低下が起きたりする「後発白内障」を発症することがあります。このような症状が現れた際には、必ずご相談ください。
多焦点眼内レンズを用いた白内障手術/片眼22万円~
なかつぼ眼科
阪急京都本線 総持寺駅
阪急京都本線 高槻市駅
阪急京都本線 茨木市駅